
歯のメンテナンス 定期健診
Regular physical examination
なぜ健診が大切なの?

「歯周病」は怖い病気です
「歯周病」とは、細菌の感染によって引き起こされる炎症性疾患です。 歯と歯肉の境目の清掃が行き届かないと、そこに細菌がたまり歯肉周辺が炎症をおこして赤くなったり、腫れたりします。炎症が進行していくと、「歯周ポケット」と呼ばれる歯と歯肉の境目が深くなり、歯を支える土台が溶けて歯が動いてしまい、最終的には歯を抜かなければいけなくなってしまう、とても怖い病気なのです。 そして、自覚症状が無いのも「歯周病」の怖いところです。初期〜中等度の歯周病は痛みなどの自覚症状はありません。 でも、安心してください!歯周病を自分でチェックできる方法もあります。それは口臭です。「えっ!口臭って中高年からするもので、若い私達には関係ないでしょ?」と思った方、それは間違いです。20代の人でも約60%以上が歯周病にかかっていると言われているんです。 ではここで、チェック方法をご紹介します。- コップのニオイをかぐ
- コップの中に自分の息をはいて、吐いた息のニオイをチェックする方法です。コップに息を吐いてからいったん蓋をし、深呼吸をした後にコップの中の息のニオイを嗅いでみます。 少しでもニオイがすれば、口臭がある可能性があります。 コップの代わりにビニール袋などでも代用できますが、その際は袋自体にニオイのない物を選んでください。
- 舌を見る
- 自分の舌を鏡で見てみましょう。健康な人の舌はピンク色をしていますが、舌に白い苔のような物がつくことがあります。これを「舌苔」といいます。 舌苔がついている人は、口臭がある可能性があります。
- 舌のニオイをかぐ
- 舌苔がついていた人はさらに舌のニオイも嗅いでみましょう。コットンパフなどで舌苔を拭き取り、そのニオイを嗅いでみます。 自分でニオイが強いと感じた場合は、口臭がある可能性があります。
- デンタルフロスのニオイをかぐ
- デンタルフロスを歯と歯の間に通したあと、そのフロスのニオイを嗅いでみましょう。 フロスが臭いと感じるなら、口臭がある可能性があります。
- 唾液のニオイをかぐ
- 唾液のニオイでも口臭はチェックできます。 唾液のニオイが臭いと感じたら口臭がある可能性があります。
歯周病と全身疾患の関係

- 糖尿病
- 「歯周病は糖尿病の合併症」と言われるほど深く関連する病気で、歯周病と糖尿病は「相互リスクの病気」と言われています。 糖尿病で高血糖状態が続くと免疫が落ちます。そして、感染症にかかりやすくなり、細菌感染が原因の歯周病にかかるリスクが高まります。また、高血糖状態で歯肉が炎症を起こすことで、歯周病がさらに進行しやすくなるのです。 歯周病から糖尿病への影響としては、歯周病菌により歯肉の中で炎症性物質が作られ、その物質がインスリンの働きを妨げて糖尿病を悪化させてしまいます。 歯周病の治療を行うことで、インスリン抵抗性が改善することなどが報告されており、糖尿病の血清コントロールに歯周病の治療が重要視されています。
- 誤嚥性肺炎
- 唾液や食べ物が誤って肺に入り発症する肺炎を誤嚥性肺炎といい、主な原因は唾液中に含まれる細菌です。歯周病菌は肺炎の原因となるものが多いので、高齢、認知症、脳血管障害、手術後など、食べ物の飲み込みを上手く行えない人は特に注意が必要です。
- 骨粗鬆症
- 骨粗鬆症とは、骨の形成と吸収のバランスが崩れることによって骨量が減少し骨組織の構造が弱くなり骨強度が減少する病気です。 骨粗鬆症によって骨がスカスカになると、顎の骨の量も少なくなります。それにより、骨粗鬆症の方は歯周病になりやすく、さらに、重症化しやすくなるのです。
- 低体重児出産
- 妊娠している女性が歯周病にかかっていると、早産や低体重児出産のリスクは7倍になると言われています。これは喫煙や飲酒、高齢出産などよりもはるかに高い数値です。 歯周病による炎症性物質により陣痛が促進され、結果的に早産や低体重児出産が増えるのではないかという報告があります。
メリットがいっぱい。自宅でできる歯肉マッサージ
加齢や歯茎にある毛細血管の血行不良、歯周病の進行により「歯茎が下がってきた」「唾液の分泌量が低下した」「歯茎の色が悪くなってきた」と感じている人は、お口の健康を守るために、毎日の歯磨きで歯垢をしっかり取り除くことがもちろん一番大切です。 ですがそれにプラスして歯肉のマッサージをすることで、血行促進効果やリンパの流れを活性化することができ、お口の健康も守ることができます。 歯肉マッサージは、歯茎に溜まっている老廃物を取り除く、デトックス効果が得られます。加えて口の中にあるたくさんツボを刺激するため、唾液の分泌量が増え、お口の中の菌の量が減少します。それだけでなく、顔や口周りのむくみが取れ、頬のたるみや口角の下がりを改善することも期待できます。 歯肉マッサージにはたくさんのメリットがあるので、ぜひご自宅でのケアに取り入れてみてください。 はる歯科診療室では、健診やクリーニングに来られている患者さんに歯肉マッサージもおこなっております。ご希望があればご遠慮なくお申し付けください。歯肉マッサージの方法

車には車検があるように、毎日使う歯にも健診を
