みなさんこんにちは😃
はる歯科診療室です🐼

まだ肌寒さが残りますが、春と共に新年度がはじまりましたね🌸
進学、就職と新生活が始まった方もおられるのではないでしょうか?
新しい環境にまだまだ慣れない時期ですので、体調管理に十分お気をつけください☺️

さてに今日は、根分岐部病変についてお話しします📣

根分岐部病変は、歯の根の分岐部分に発生する病変で、主に歯周病や根尖病変、または外傷が原因で生じます。
この病変は、歯の健康だけでなく、全身の健康にも影響を与えることがあるため、適切な理解と治療が必要なんです🏥

根分岐部病変の原因にはいくつかの要因があります。
まず、最も一般的な原因は歯周病です🦠
歯周病は、歯を支える組織が炎症を起こし、最終的には骨が失われる病気です。
この状態が進行すると、根分岐部に病変が生じやすくなります(OvO)
また、根尖病変も重要な要因の一つで、根管内の感染が進行すると、根分岐部に影響を及ぼすことがあります。

さらに、外的な要因も根分岐部病変を引き起こす可能性があります。
例えば、外傷や不適切な咬合、歯の摩耗などが挙げられます。
これらの要因は、歯の構造にストレスを与え、最終的に病変を引き起こすことがあります⚡️

根分岐部病変の症状は、個々のケースによって異なりますが、一般的には以下のような症状が見られます。

  1. 痛み

痛みは病変の最も一般的な症状です。鈍痛や鋭い痛みが感じられることがあります。

  1. 腫れ

感染や炎症が進行すると、歯茎が腫れることがあります。

  1. 出血

歯茎からの出血が見られることがあります。

  1. 口臭

感染が進行すると、口臭が強くなることがあります。

  1. 歯の動揺

根分岐部病変が進行すると、歯が不安定になり、動揺することがあります。

根分岐部病変の診断は、主に歯科医師による視診と触診、さらにレントゲン検査が行われます📷
こちらの動画も参考になさってください🎞️
   ☟☟☟
https://youtu.be/MYFaWN2oXyM?si=xKGz4mfUQWuUw6xB

レントゲン検査では、骨の状態や根の形状、病変の広がりを確認することができます。
これにより、適切な治療方針を決定するための情報が得られます。

根分岐部病変の治療法は、病変の程度や原因によって異なります。
以下に一般的な治療法を紹介します。

  1. スケーリングとルートプレーニング

軽度の歯周病による根分岐部病変の場合、スケーリングやルートプレーニングが行われることがあります。
これにより、歯石やプラークを除去し、炎症を軽減します。

  1. 根管治療

根尖病変が原因の場合、根管治療が必要です。
感染した根管内を清掃し、消毒した後、根管を封鎖します。

  1. 外科的治療

病変が進行している場合、外科的な手術が必要になることがあります。
根分岐部の病変を除去するための手術や、骨の再生を促す手術が考慮されます。

  1. 抗生物質治療

感染が広がっている場合、抗生物質が処方されることがあります💊
これにより、感染を抑えることができます。

根分岐部病変を予防するためには、以下のようなポイントに注意が必要です。

●定期的な歯科健診

定期的に歯科医院での健診を受け、早期発見・早期治療を心がけましょう。

●口腔衛生の徹底

毎日の歯磨きやフロスの使用を徹底し、プラークの蓄積を防ぎましょう。

●健康な食生活

バランスの取れた食事を心がけましょう。
特にカルシウムやビタミンDを意識的に摂取することが大切です🦴

●ストレス管理

ストレスは歯周病のリスクを高める要因となります。
リラクゼーションや趣味の時間を大切にしましょう。

●ナイトガードの装着

夜間の歯ぎしり、食いしばりの外傷力から歯や歯を支える骨を守ります。

こちらの動画で詳しく解説しております♪
是非ご覧ください💁‍♀️
   ☟☟☟
https://youtu.be/IeZHmaMsA9k?si=B48zORMeUBI1nS39

根分岐部病変は、歯の健康に深刻な影響を及ぼす可能性があります:;(∩´﹏`∩);:
しかし、早期に診断され、適切な治療を受けることで、歯を守ることができます。
定期的な歯科健診や日々の口腔衛生に努め、健康な口腔環境を維持することが重要です☝️
自分の歯を大切にし、健康な生活を送りましょう😊

ご予約のお電話は
087-833-6480
高松市西町 13-31
はる歯科診療室

この記事をシェアまたはブックマークする

こちらもおすすめ!

スタッフ紹介